カテゴリ: 日記(鉄道系)

IMG_7837
流鉄に譲渡された元JR東海の211系5000番代が、ついに流鉄線にやってきました。


IMG_7805
馬橋駅の流鉄流山線ホームで、また西武新101系と連結した状態で停車中。


IMG_7839
せっかくなので6年振りに流鉄のホームへ。

相変わらず自動改札機無し、ICカードの対応も無し。

ホームが短いので4両だと入りきってません。


IMG_7841
流鉄のキャラクター、りゅうのしんのポスターが211系の窓に貼られてます。この子の服明らかに5000形なの花ですけど、211系が走り始めたら服着替えるのかな?

IMG_7848
検査表。


IMG_7843
JRの名残。さすがにすぐ消されるでしょうね。


IMG_7851
連結部を近くから。異色すぎる組み合わせですね。


IMG_7863
別角度から。211系の貫通扉のとこにもりゅうのしんのポスターが貼ってありました。

浜松からここまで、ほとんどの沿線の人が流鉄を知らないでしょうから、多少は宣伝になったかもしれませんね。果たして道中一般人でこのポスターを見た人がいるのか知りませんが...


あと3編成ほど川崎で211系が待機してますので、そちらも順次流鉄に来ることでしょう。



夜ですが思いの外撮り鉄が集まってましたので、週末は葬式鉄と留置された211系の見物で混雑しそうですね。

安全かつ合法的な場所で撮影してくださいね。

 
IMG_0368
鉄道コム


IMG_7685
新旧カラーが入り混じる京成松戸線の撮影をしてきました。

まだ京成カラーはお目見えしてない、今後が楽しみな8900形から。

IMG_7689
京成カラーになると、ただの3000形になってしまうN800形。けどまぁピンクよりは3000形塗装の方がお似合いです。


IMG_7695
登場時塗装のN800形。改めて見ると、結構赤みがかった色なんですね。

IMG_7704
本日のお目当て、80000形京成塗装。


80000形と共通設計の、本家京成電鉄の3100形では見れなかった青と赤の塗装。

IMG_7709
京成っぽい...のかなぁ?

なぜか別形式にも見えてきますね。


IMG_7714
最後に登場時塗装の8800形。


やっぱ新京成って言えばこの塗装ですわ。



IMG_0368
鉄道コム





IMG_7768
房総半島までドライブしてましたら、いすみ鉄道の車両を見つけましたので寄り道してしまいました。

昨年10月の脱線事故以来、ずっと運休のいすみ鉄道。

この車両も廃車じゃないのに、半年以上も営業運転できてません。


IMG_7758
駅に行くと、ちょうど代行バスが止まってました。


IMG_7754
小湊鐵道のバスが代行してくれてるんですね。


IMG_7762
大多喜駅のホームは閉鎖されてましたが、キハ52と思われる車両が少しだけ顔を覗かせてました。



IMG_7771
駅のすぐ横には、いすみ鉄道の本社があります。


2027年の秋に、ようやく一部区間の復旧ができるんじゃないかと言われてるレベルで、予定通りでも3年鉄道を走らせないわけですが、果たして今の業務ってなにやってるんでしょうか?


第3セクターで、地元自治体からの支援も要請してるとは言え、3年間本業をやらず、復旧全振りで会社として存続できるんですかね?




復旧できたとして、その先に未来はあるのか。


それと気になるのは、この間運転士は何の業務に就くのか。

その他の業務の従事者も含め、社員のモチベーションが低下したり、離職したりしなければいいですけどね。


いざ復旧ってなっても、動かす人がいなきゃ話にならないですからね。


IMG_0368
鉄道コム


 

定期的に宇都宮までドライブしたくなる病を発症するのですが、先週の日曜に久々に発症し、今回はなんとなく久しぶりにJR宇都宮駅まで行ってきました。

IMG_7665
E531系3000番代が留置されてる光景も当たり前になりましたね。

IMG_7656
日光線のE131系。茶色メインの帯ってのは、JRだとここぐらいでしょうか?

IMG_7663
E131系は湘南色が存在しないので、宇都宮線の宇都宮〜黒磯間ってこの色しか存在しないんですよね。広域路線図のラインカラーはオレンジですけど、オレンジの電車来ません。


そして宇都宮と言えば
IMG_7672
すっかり馴染んだライトレール。



IMG_7677

IMG_7678
西口への延伸もよく話題にあがるようになりました。


IMG_7629
宇都宮大学陽東キャンパスまで乗りましたが、利用状況は好調。ただ路面電車なので仕方ないことですが、距離の割には時間がかかる印象は変わらず。


市街地は仕方ないとは言え、郊外区間はもっと早く走れるようになればと思います。

以上、このあとベルモールで買い物を楽しんだ超特快でした。





IMG_7609
東武8000系の81111Fが、東上線全通100周年を記念して、ぶどう色一色になりました。


IMG_7616
ぶどう色の焦げ茶色になったその姿、見た目的に阪急のようになるのかと思ってましたが、


IMG_4984
どちらかと言えばこちらを思い出しました。

やっぱ阪急は光沢が違いますもんね。


せっかく南栗橋に来たので、他の車両の様子も見てみましょう。

IMG_7592
スカイツリートレインと、東急2020系。異色の組み合わせですね。


IMG_7599
貫通扉上の車番が消された10050系。

IMG_7603
その後ろの方には8500型の姿も。


IMG_7620
南栗橋以北じゃ普通の並びだけど、南栗橋以北に行くことが無いからむしろ新鮮に見える20400とスペーシアの並び。


スペーシアが南栗橋にいるのも珍しいような。


以上、今日の南栗橋でした。

IMG_0368
鉄道コム


 

↑このページのトップヘ