IMG_3890
春日部駅の伊勢崎線仮上りホームがついに共用開始となりました。

IMG_3864
いつも工事を眺めていた場所から。スペーシアXが入線してきたことに感動。

IMG_3866
春日部駅民には聞き慣れない(?)2番線。

IMG_3874
けど足元の乗車位置案内はすごく馴染みのあるものになりましたね。

IMG_3886
こちらは新しくなった構内の案内図。

メインとなりそうなホーム中央付近の階段を登ると、どこに出るのも遠い仕様。


野田線との乗り換えや西口に行くには1番浅草寄りの階段エスカレーターを利用するのが望ましいですが、
IMG_3872
エスカレーターがあるため階段が狭め。ホーム自体がそんなに広くないんで、それ自体は仕方ないものの、この反対側に階段もエスカレーターも無いのはちょっと残念。

あくまで工事期間中の仮のものですし、工事の支障にならないためには仕方ないのかもしれませんが、だったら7両編成の停止位置どうにかならなかったのかと思いますね。


この画像、メトロ13000系は所定の停止位置に止まっている状態。

階段を降りてくると電車は見えず、Uターンして狭い所通って乗らないといけないんですよね。


IMG_3884
ホームの反対側の端の方にエレベーターがあるので、その位置に電車が止まるようにするためなのかと思いましたが、7両編成も10両編成も最後部の位置は同じ場所になります。

もう少し前に止めてもバチは当たらないと思うんですけどね。

まぁこればかりは利用者が慣れるしかないか。

ちなみにこのエレベーター上がると
IMG_3853
目の前にトイレが現れ、ちょっと右に歩くだけで改札口直結のエレベーターに乗り換え可能です。

IMG_3888
こちらはホーム中央の階段。

IMG_3896
階段下スペースには特急券売機。

IMG_3898
中央の階段は二方向から昇降可能。

なお、
IMG_3905
階段を上がっても乗換案内系の看板は無く、

IMG_3911
完全に登りきった場所にようやく張り紙が、

いずれ設置されるかと思いますが、階段と平行して連絡通路があると言う、鉄道だと少々レアな配置なので、案内板の設置も連絡通路からホームに行く人と、その逆の人向けにわかりやすく案内するのはなかなか難しそう。

とりあえず今日は係員が誘導していたので、特に大きな問題はなさそうでしたが、係員の配置を無くすまでにはもう少し貼り紙でもいいから案内は増やした方がよさそうに思いました。


続きまして撮り鉄向けの情報。
IMG_3881
仮上りホームでの撮影はこんな感じになります。撮影には向いてません。仮下りホームの完成をお待ちください。




IMG_3882
最後に閉鎖された旧一番線の様子を見ていきます。

近いうちに撤去され、今度この旧ホームと旧1、2番線の線路が敷かれていたスペースを使って、仮の下り線とホームが設置されます。

IMG_3915
誰もいない旧1番線ホーム。これが壁となり、仮上りホームとそこで待つ乗客の姿は見えず、すごく閑散とした駅にも見えますね。

IMG_3847
何気なく利用していたホームが閉鎖され、どこか寂しい感じがしますが、このバリケード見ると、一番線への乗り換え客だけでなく、東口への後者客もこの階段と南側の階段エスカレーターの計2箇所で捌いてたのすげぇな。


工事開始前の姿を思い出すと、仮上りホームの不便そうな点なんて気にならないかも。