2022年12月

鉄道の種類を判別するのは本当に難しい。



私のような歴の長い熟練者でもない素人はよく種類を間違える。



コツとしては車体の色、車体の形状など常に見えるところで識別することだ。



私くらいまで知識が増えると遠めに見ただけで判断ができるようになる。

IMG_1608
これは209系500番代だ。


と、まぁ謎にツイッターの旅行トレンドに出てきたやつを半日遅れ+ブログで乗っかってみたんですが、よくよく考えたら常磐線のE231系0番代の見た目って謎ですよね。

同じE231系0番代って総武線でも走っていますが、
d152438e.jpg
こういう見た目なんですよね。

そして同じ中央総武緩行線を走っていた車両に209系500番代ってのもいたんですが、
6c645c7f.jpg
このような見た目でした。


039d4225.jpg
フロント面の帯以外の部分が白いのが209系500番代

54bee01b.jpg
帯以外がシルバーなのがE231系。


これって総武線から転属してからもこの法則なんですが、それにあてはめちゃうと常磐線で走ってるのは209系500番代になっちゃうんですよね。


こうやって考えていくと鉄道の種類というか形式の見分け方って、見た目だけじゃわりと難しいのかも。
他にも末期色の113系と115系とか、探せばこういうのいっぱい出てくるし。





そんな感じで今年一年を締めくくりますか。

IMG_9142
場所:阿佐ヶ谷駅中央総武緩行線ホーム三鷹方

対象:中央線快速上り

順光:午前

被り:多い

撮影可能車両:E233系0番代、E353系


a299b624.jpg
場所:東中野駅から徒歩5分(地図)

対象:中央線快速下り

順光:午後

被り:多い

撮影可能車両:E233系0番代、E353系


桜で有名な撮影地です。

近年は桜の木の剪定や伐採により、以前より桜のボリューム感が減っています。


緩行線、快速線共に本数が多いため、被り率はかなり高めです。

7a2b28bd.jpg
場所:中野駅7番線ホーム新宿方

対象:中央線下り

順光:夕方(?)

被り:裏被りがやや多い

撮影可能車両:E233系0番代、E353系


快速線が被ることはほぼありませんが、緩行線が裏被りすくことがあります。
839e42f8.jpg


fec70a20.jpg
場所:神田駅3,4番線ホーム東京方

対象:中央線下り

順光:早朝(?)

被り:多い

撮影可能車両:E233系0番代、209系1000番代、E353系

京浜東北・山手線のホームからの撮影となります。中央線上りと京浜東北線北行をかわす必要があるため、被り率はかなり高めです。
 

↑このページのトップヘ