2018年02月

渋谷に止まるけど、ちょっと他の路線とホームが遠い埼京線と湘南新宿ライン。

その埼京線ホームを、山手線ホームの真横に移設する工事が始まっていますが、いよいよ列車の運休を伴う大掛かりな工事が始まるようです。



ホームの移設にあたり、まず線路の切り替え工事が行われるんですが、それに伴って、5月25日㈮の終電後から27日㈰の22時頃と、6月1日㈮の終電後から6月3日㈰の22時頃まで、埼京線湘南新宿ラインの新宿~大崎間が運休となります。


金曜の終電後から日曜の22時までおよそ46時間の運休。

それも2週連続ですので、合計92時間の運休。


5月26日と27日、6月2日と3日の土日は、日曜の終電間際の時間帯を除いて、新宿~大崎間のJR線は山手線のみとなりますので注意してください。


まぁ、この合計4日間は埼京線が新宿までだった22年前みたいなもんでしょう。当時に比べたら副都心線という並行路線もありますし、それほど大きな影響はでないでしょう。かなり混みそうですけどね。




この4日間で施工されるのは、主に埼京線南行の線路切り替え。

この大規模工事のあとも、埼京線にホームを新設したり、埼京線北行の線路を若干東に移設しつつ、線路の高さを上げなければいけません。

さらにそのあと、山手線内回りを若干東寄りに移設してホームを拡幅。

さらにさらにそのあと、今度は山手線外回りの線路を西側に移設してホームを拡幅しなければいません。



そうです、すっかり忘れてたけど山手線のホームを現在の2面2線から、かなり幅広な1面2線にして、ようやく完成なのです。



あと数年は、今回のように大規模運休が定期的に発生しそうですね。土日とはいえ、通勤通学等で利用される方は、代替案を予め考えておいた方がよさそうです。



ここ数か月、というか1か月ぐらいか。関東の乗ってなかった盲腸線を完乗して、そして新潟を起点にして乗りつぶしをしてみたら、乗りつぶしマップはかなり赤くなってきました。


いやぁ、ここまで来ると、乗ってない路線が遠すぎて、行くだけで下手すりゃ1日がかりとかそういうレベル。


東日本の路線は三連休パスとか使えばいい感じに行けそうなので、三連休パスの発売が終了しない限りなんとかなりそうな気もしますが、それ以外とか交通費もバカにならねぇぞ。



もうね、JR全線制覇とかしている人に聞きたいですよ。一体どんな仕事をしているのかと。


とりあえずこの春は青春18きっぷを10年ぶりぐらいに購入しようか検討中。ただし、元を取れるかは微妙。


なかなか休みの使い方が難しいな。

イメージ 1
飯山線の観光列車、おいこっとが止まってました。おいこっとって何だろうって思ったら、飯山線沿線は東京と真逆の田舎ということで、TOKYOを逆から読んでOYKOT=おいこっとらしいです。

イメージ 2十日町11:50発→長野14:27着 飯山線普通 キハ110系

除雪が終わったため、11時50分発の長野行きは通常通りの運行に。一見普通のキハ110系ですが、
イメージ 3
後ろはリバイバル飯山カラーでした。(3時間前に越後川口行きとして止まってた時に撮影)

イメージ 4
飯山線は信濃川沿いを進んでいきます。信濃川は長野県内を流れる部分は千曲川と呼ばれ、その名の通りグネグネ流れています。これだけ山間の方を流れていると、このあたりが上流のようにも思えてしまいますが、小海線の信濃川上とか野辺山とか、あっちの方から流れている川ですからね。このあたりは中流になるんです。


イメージ 5
列車は途中、新幹線乗換駅となった飯山駅で17分ほどの停車。

イメージ 6
その待ち時間で、改札外の出店みたいなことろで、山菜おこわとせっかくだから野沢のお焼きを購入。車内で食べました。美味しかったんですが、もともと温かくはないうえ、ホームまで戻っているうちにさらに冷えやがりました。チンしたかった・・・。


イメージ 7
長野に近づいてくると、だいぶ青空がひろがってきました。


イメージ 8
長野に到着前、初めてE353系を見ました。どうせなら乗りたいけど、ここから松本まで行って、そこから中央本線経由で帰るなんて、明日仕事の私にそこまでの元気はない・・・・・・。

中央本線経由で帰る元気はありませんが

イメージ 9
長野14:36発→軽井沢16:05着 篠ノ井線・しなの鉄道線 115系

ほんとは新幹線に乗って帰ろうと思ってたんですが、初代長野色を見たらそのまま乗っちゃいました。

電車の中ではそこそこ疲れてたのか(今朝早かったしね)、かなりうとうとしてたんですが、
イメージ 10
起きたら雪化粧した浅間山がどん!軽井沢はもうすぐです。

この辺だと平地はほとんど雪がないんですね。

イメージ 11
終点の軽井沢に到着。今回の旅、在来線に乗るのはこれで最後。しなの鉄道もしばらく乗ることないんだろうなぁ。


イメージ 12
隣のホームにはろくもんが停車していました。

イメージ 13
中はちょっとおしゃんな感じですね。最近よくこういう列車に遭遇しますね。乗ることは無いんだけど。

イメージ 14
なぜか軽井沢に末期色!

こ、ここ広島でしたっけ?


まぁ、これは115系じゃなく、169系の保存車両ですので、ある意味正真正銘の末期ではありますが、それにしてもなぜこの色にした?本家(?)末期色よりはカナリアイエローっぽい色ですけど、169系はおろか、急行型車両や近郊型車両にこの塗装って国鉄時代にあったか?

最後に謎の広島感を味わいつつ、
イメージ 15
軽井沢16:11発→大宮16:54着 北陸新幹線はくたか584号 E7系

指定席満席、自由席乗車率130%ぐらいのはくたかに乗って帰りました。


久しぶりにJR東日本の路線を本格的に乗りつぶしにかかった今回の旅行。

雪国の厳しさを少しでも体感できましたね。これだけ交通機関が死んでしまうんですね。雪国で生きる大変さを少しだけ理解できました。


イメージ 1
新潟6:56発→長岡7:19着 上越新幹線とき304号 E2系

2日目の朝早く、まずは6時台の新幹線に乗ります。

問題なのは、朝起きるのがギリギリ過ぎて、運行情報を一切知らない状態で自由席特急券を購入して、そのまま新幹線に乗ってしまったこと。

そんで車内でも特に運行状況を調べることなく、長岡で降り立ってみました。

イメージ 2
長岡7:27発→十日町8:21着 上越・飯山線普通 キハ110系

この日は飯山線の完乗を狙っていたんですが、本来戸狩野沢温泉行きのこの列車は、大雪によりこの日は十日町までの運行に。十日町から戸狩野沢温泉までは運休ですよ。


これはかなりの大問題で、十日町から次の列車を待つにしても3時間以上待つことになります。そもそも列車が動くのかどうかもこの時点で不明。

イメージ 3
先行き不安な状態ですが、列車は真っ白な雪原の中を突き進んでいきます。十日町までですが。

イメージ 4
日本有数の豪雪地帯十日町に到着。これじゃぁどこの駅かわからないですね。

イメージ 5
はい。確実に十日町に到着しました。

戸狩野沢温泉まで、代行バスの話もありましたが、それじゃあ完乗にはならないので、とりあえずはここで待機することに。

もし飯山線の運行が無理だと感じたら、ほくほく線で越後湯沢に行けばいい話ですし。


イメージ 6
駅員さんに聞いたところ、次の11時50分発の長野行きは運転できるとの情報を得たので、およそ3時間半十日町で時間をつぶすことに。

そんなわけでとりあえず散歩をしていたんですが、まぁ店がどこも開いてない。

人も雪かきしている人と雪下ろしをしている人ぐらいしかいません。

そしてコンビニもありません。どこで暖をとれと?


雪まつりののぼりが掲げられていますが、雪まつりの日だったら時間を潰せたんですけどねぇ。

イメージ 7
ただまあいたるところに雪像はあったので、散歩してて飽きはしないかも。

イメージ 8
あれ人がいる!?


イメージ 9
えー、私日付を勘違いしてました。今日雪まつりの日です。


イメージ 10
高校のグランドを活用した会場では、雪上バレーボールの大会が開催されて、盛り上がっていました。


イメージ 11
会場にはカーズの雪像も。クオリティたけぇな。


イメージ 12
私は私でもつ煮食べて祭り気分を味わってました。かなり煮込まれてて美味しかったです。もつ多めってのもよかったね。

せっかくなので別の会場にも行ってみようと思い、再び歩いて移動。
イメージ 13
途中でものすごいいい感じに真っ白な寺発見。これだけ雪があると絵になりますね。


イメージ 14
なんかすげぇ雪像のある会場にやってきました。


ここには温泉施設があるので、風呂に浸かって、冷え切った体を温めてました。企画風呂で日本酒風呂というのがあり、ここで若干新潟気分を味わいました(?)


良い感じに列車の時間が近づいてきたので駅に戻りますと、
イメージ 15
雪まつり仕様になってました。さっきの列車だと時間が早すぎたわけですね。


本来通過予定だった十日町で、まさかの足止めとなってしまいましたが、おかげで有名な雪まつりを少しだけ堪能できたので満足です。

さて、いよいよ飯山線完乗に向けて列車に乗り込みます。


つづく。




イメージ 1
今日は雪が降りましたね。寒いと言っている人がたくさんいましたが、私が今日寒いと感じなかった原因となる土曜夜の話。

イメージ 2
強風吹き荒れ、雪が飛び散る夜の新潟駅に降り立った私は、ホテルにチェックインすることもなく、ホテルと反対側の出口を出て、

イメージ 3
5分ぐらい雪道を進み、

イメージ 4
今回もやってきました、ラーメン東横。

こうも寒い夜はあったかいラーメンを食べて、胃袋から体を温めたいですからね。
イメージ 5
今回は肉ラーメンを注文。肉ラーメンはあの特濃な味噌じゃないんですね。麺も違ったような。これはこれで美味しかったです。


ラーメンを食べた後はホテルに行くため、とりあえず新潟駅を突っ切ろうとしたんですが、
イメージ 6
115系の新潟色リバイバルを発見!115系を見れただけでもうれしいことですが、まさかのリバイバル。それも新潟色を雪だらけの状態ってのがこれまた良いですね。

イメージ 7
そのあとは強風の中、萬代橋まで散歩。雪は弱まったものの、相変わらずの強風っぷりで、障害物のない橋の上はまぁひどい風でしたよ。



この日はもうホテルで寝るだけだから良いとして、問題は翌日の列車の運行状況。

更なる豪雪地帯に向かう予定なんですが、動かなきゃ話にならないぞ・・・


つづく


↑このページのトップヘ