2014年11月

イメージ 1
北与野でちょっくら埼京線の撮影をしていました。初めてまともに70-000形を撮影したような……。
 
 
イメージ 2
続いていつものE233系。この1本前の電車を、構図ミスしたことは秘密です。
 
来た時間が悪かったんで、早くも影が気になりますね。この時期は13時から14時ぐらいがベストかもしれませんね。というかね、北与野は今月上旬にも来ているんですよ。埼京線なんていつも乗っているわけですし、別に今日取ることに何か意味があるわけではないんですよ。
 
というわけで移動しまして、久しぶりに大宮の新幹線ホームへ。
 
イメージ 3
そうだよね。東北新幹線系統は側面が影になるよね。
 
 
イメージ 4
引きでもう一枚。ホーム付近は完全に暗いです。この時期は仕方ないですね。
 
イメージ 5
大宮で並ぶE6系。
 
E5系の並びよりも、こっちの並びの方が時代は変わったんだと感じられるのは私だけでしょうか。
 
E5系は東北新幹線の最新鋭車両という感じがするんですが、E6系は小町に代わってなまはげって感じがするんですよ。
 
 
 
イメージ 6
もう随分見慣れました。E7系。うん、影。
 
 
徐々に東北新幹線から数を減らしているE2系。まだまだ新しい車両だと思っていたんですけどね。なぜかパッとしなかった新幹線車両。
 
次に上越新幹線からE4系が来たんですが、E1系塗装(朱鷺色のやつね)じゃなかったのでスルー。うん、入線してくるのに気が付かなかったんだ。やつもそろそろ引退ですから、そんな悠長なことしている場合じゃないんですけどね。
 
イメージ 7
もう暗いのがわかりきっているので、大分やけくそに撮りましたE5系。そういえばまだ1回しか乗ってねぇな。
 
イメージ 8
心が折れつつ、最後にE7系をパシャリ。
 
今日初めて気が付いたんですけど、
イメージ 9
ロゴマークってこんなにもわかりやすく後付けだったんだね。
 
車体とシールの色、もう少し近づけることはできなかったのか。次回塗り替えるときは、しっかりロゴまで塗装されていることを願います。

河北新報によりますと、JR東日本は来年2月をめどに、現在不通となっている常磐線の竜田~原ノ町間に代行バスを走らせることを明らかにしたとのことです。
 
竜田と原ノ町以外での乗降はできず、本数も1日2往復のみで検討しているそうですが、原発事故以降浜通り地区の南北の交通網はほとんど寸断されていたので、これは大きな一歩じゃないですかね。
 
 
また、JR東日本は、放射線量の高い富岡~浪江間で、復旧作業の進め方を判断するために被害状況を調査し、年度内に結果を公開するそうです。
 
現時点で復旧がどうとか、そういう話はありませんが、私は案外早期の復旧が可能ではないかと思っております。
 
というのもですね、ほとんど同じ区間を走る常磐自動車道は、原発による通行止め区間の通行再開どころか、来年のGW前までに全線開通させるとのこと。再開ではなく新規開通です。
 
また国道6号線も、自動車のみですが全線で自由通行が可能となるなど、徐々に交通網は復旧してきているんです。
 
 
もちろん依然として放射線量が高い地点が存在するものの、車内を完全に密閉していれば、通過する分にはそれほど大きな問題はないと言ってもいいでしょう。
 
JRが年度内に調査を終え、復旧工事とともに除染も行えれば、かなり線量は下がり、乗客や乗務員への影響はかなり少なくなるでしょう。
 
もちろん乗客がいなければ復旧の意味はありませんが、1日に何本も走らせる必要はありません。1日数本程度の暫定的な再開でもいいんです。線路が通れば貨物だって走らせることができますからね。
 
 
震災前、JR東日本は上野発の常磐線特急を全列車いわき止まりとして、いわき~仙台間にはE653系を使用した新たな特急列車を運行しようとしていました。
震災による不通で計画は変更せざる負えなくなりましたが、少なくともいわき以南から仙台方面への特急需要はあったということですので、常磐線全線の早期復旧、無くはないと思うんだけどなぁ。
 

↑比較的新しい水郡線のキハE130系。製造メーカーは新潟トランシスと東急車輛製造(当時)である。
 
JR東日本は、八戸線で運行している気動車を置き換えるそうです。
 
 
そこで必要となる車両は18両だそうですが、この18両を公募で調達を行うとのことです。
 
この公募、別に国内の企業のみならず、海外企業も対象ですので、もしかすると数年後には八戸線を海外製の気動車が走ることになるかもしれません。
 
 
キハE130などの気動車を製造した東急車両は、今やJR東日本の100%子会社。なぜわざわざ海外も視野に入れているのかと思えば、10月にWTO政府調達協定の対象から除外されたけど、今後も国内外無差別な調達に向けた取り組みを進めるよというアピールと言う路線のようですね。
 
 
国内の車両メーカーの経営状態は、ほとんどがあまり思わしくない状態だそうですが、その中で海外輸入が出てくると、ちょっと国内メーカーが心配になりますね。
 
 

 
そりゃまぁ山手線の次は京浜東北線だなという雰囲気はありましたが、まさかの山手線と並走する田町~田端間じゃないんですね(品川は別のホームなので除外)。
 
 
そしてまさかのまだ検討段階。
 
山手線の時を思い出してください。
 
 
ただ駅のホームに設置すればいいのかと思えば、ホームドアはかなりの重量があるのでそういうわけにはいかなく、ホーム下の改良が必要だったりと、案外大変で時間のかかる作業なんですよね。
 
 
大井町駅のホームドア設置時期は特に書いてありませんでしたので、おそらく数年単位で先の話なのでしょう。国や国交省が求める設置駅数に達するには、それこそ半世紀とかそれぐらいの時間が必要になるのではないでしょうか。

昨日は小田急線渋沢駅の接近メロディにZARDの曲が使用されると書きましたが、西武新宿線の東村山駅は「東村山音頭」を発車メロディに使用するそうです。(西武鉄道)
 
こちらも東村山市が市制50周年を記念してとのこと。ちなみに春日部市は今年で市制施行60周年ではないですか。やっぱり東武さんさあ、春日部駅も変更しようよ、クレヨンしんちゃんに。(やっぱり何の曲にするか思いつかないが)
 
 
東村山音頭が流れるのは、新宿線のホームのみだそうです。使用開始は12月1日から。もうすぐじゃん・・・・・・。
 
 

↑このページのトップヘ