2007年11月

イメージ 1

今日、環境省より地球温暖化防止活動環境大臣表彰の受賞の発表があり、JR東日本は2年連続で受賞しました。

今年は、世界初のハイブリット鉄道車両キハE200形を導入したことにより、「技術開発・製品化部門」で受賞しました。


たしか、去年はE231系がリサイクルしやすいとかなんかそんな理由だったと思いますが、今回は、鉄道ファンではなくても知っている人いるんじゃないですか。

都内の駅にたくさんポスター張ってありましたし。


そういえば、JR北海道もハイブリット車の試作車(改造車?)あるんですよね。モーターアシスト式とか言うやつでキハE200形とは違うタイプらしいですが。


ところで、キハって気動車の記号ですよね。キモハでもいいような。

イメージ 1

イメージ 2

西武ライオンズは29日、カブレラとリーファーの退団(自由契約)を発表しました。

カブレラ選手は入団2年目でプロ野球最多タイ記録のシーズン55本塁打を達成。2005年6月3日には、190m弾とも言われる、推定180m弾も放ち、西武の4番の顔とも言える存在になっていた。

リーファー選手も、徐々に活躍し始めてきていたところだった。


しかし、残念ながら、契約交渉が不調に終わり、全保留選手名簿から外して自由契約されてしまいまいた。
 
西武は新外国人として、いずれも大リーグ経験者の野手2人、投手1人の補強を予定ということですが、外人とはいえ、使えない場合もかなりあるのですごく心配です。

和田も、FAを使って中日に行く可能性高いし、来年はどうやって戦うというんだ!




なお、オリックスはカブレラの獲得に乗り出す方針だということです。

E233系3000番台試運転情報ですが……




1つもわかりません!

残念ながら、管理人が知っていることは、ヨーダンパが付いている、車内案内板は2段式LEDとかそんだけ。

今日は、試運転を見に行くつもりでしたが、結局あきらめてしまいました。

そろそろ、行かないといけなくは無いですが、早く見たい。


試運転情報がいまいち分からないので、知っている人はコメントしてくれるとありがたいです。

そうしてくれれば、楽に行けるんですけど……。


まぁ、多分、コメントしてくれる人いないので、自分の勘で行こうと思います。

試運転ダイヤを知らない場合は、横浜~大船間、特に横浜、戸塚、大船がおすすめです。

E233系3000番台は、しばらくほぼ毎日試運転を行うという情報があります。


土曜日あたりに行ってきます。

イメージ 1

ついに、そんなもんが発表される時期になったんですね。

それもそうだ。

天気予報で日光あたりに雪マーク着いてたし。


さて、年末年始の終夜運転の路線別運転間隔をまとめてみました。

 
 
●京浜東北線      30分間隔
● 山手線        内回り12分間隔、外回り10分間隔
●※1埼京線       60分間隔
●※2中央線       20~60分間隔
●青梅線御嶽以東   50分間隔
●※3武蔵野線     60分間隔
●中央総武緩行線   20~40分間隔
●※4常磐緩行線     60分間隔
●総武快速・成田線  30分間隔
●成田線我孫子支線 60分間隔  
○※3京葉線      東京~海浜幕張 20分間隔
              海浜幕張~蘇我 40分間隔
              東京~西船橋  30分間隔

※1 りんかい線直通運転
※2 東京~高尾間のみ運転、御茶ノ水~三鷹間も各駅停車
※3 京葉線←一部列車直通運転→武蔵野線
※4 地下鉄千代田線直通運転   


また、東海道・横須賀・高崎線と、宇都宮線←→横須賀線の湘南新宿ラインも少しですが運転されます。     

噂どおり、今日、E233系3000番台東海道線が出場、試運転がおこなわれたそうです。

僕は、学校が終わってから品川に行ったんですが、来ませんでした。


調べたところ、横浜折り返しの試運転運用に入っていたそうです。

ちなみに、ドア上に付いている案内板はLCDではなくて、普通の2段式LEDのようです。
もしかしたらフルカラーLEDかもしれません。

また、ヨーダンパも付いているみたいで、130km/h運転可能という噂もありますが、普通に120km/hが限界だと思います。

120km/hでも結構揺れますし。


さて、明日の試運転情報はゲットできたんですが、明日は6時間授業。

いつもは1時間=50分ですが、明日は1時間=45分だそうですが、さすがに無理でしょ。


木曜日は小6が、午後に1日体験入学で来るため、俺たちは給食ありの3時間授業。
狙うなら、この日がいいのだが、試運転情報が分からん。

それにしても、春日部から上野以南って時間かかる。

大宮乗換えで湘南新宿ライン使えばいいのかもしれないけど、それだと、東京とか品川なんてさらに時間かかるし。


早期東北縦貫線開通を願う。

↑このページのトップヘ