IMG_3286
今年のゴールデンウィーク中、グニャグニャに歪んだレールが見られた、春日部駅高架化工事区間のスカイツリーライン。


あれから2ヶ月ほど経ちまして、久しぶりに様子を見に行くと、
IMG_7569
綺麗に真っ直ぐなレールになっていました。

旧上り線だった線路が、仮下り線用に整備されてます。


IMG_7565
綺麗な3複線に見えますね。そう言えば春日部駅構内の仮下り線は、架線がまだ張られていませんでしたが、こちらは架線が設置されてますね。


IMG_7562
開かずの踏切から春日部駅方面を見てみます。仮下りホームの工事は進んでますが、レールに関してはこちらはまだ時間がかかりそうですね。

IMG_7564
今度は画像左側に分岐していく、アーバンパークラインの方を見ていくんですが、画像中央に仮線に支障が出そうな場所が写ってます。


IMG_7578
開かずの踏切の一つ隣の踏切から。

画像だと線路の左側が仮線の用地になると思われる場所ですが、一軒だけ引っかかりそうですよね。足場を組みそうな様子があったので、そろそろ解体なのでしょうか?


IMG_7582
同じ踏切から、反対側(大宮方)を見ると、こっちも一軒残ってますね。


IMG_7586
もう一つ隣の踏切の脇から、仮線用地の春日部方面を見た画像です。真っ直ぐ行くと先ほどの建物にぶつかります。

用地買収うまくいくといいんですけどね。


実際にどのような交渉が進んでいるのか、もしかしたら話は付いてるのかもしれませんし、私たちが知ることはできませんが、4月末の時点で用地確保の進捗率は92.7%

進んでいるとは言え、7.3%の用地確保がまだ済んでないんですよね。2ヶ月経ってもっと進んだのかもしれませんが、用地確保の遅れが工事に響かないと良いんですけどね。







IMG_7584
反対側は綺麗に用地確保済みですし、できればこのまま順調に進んで欲しいです。


IMG_0368
鉄道コム



 

IMG_3283
JR東海の311系が、今日で営業運転を終了し、定期列車としての役目を終えました。


そして同じく今日、
IMG_3285
カシオペアも最後のツアーが終わりました。


311系は1989年から1991年に製造された、民営化直後に導入された車両。

正直後に製造された313系が大所帯になり、早々に影の薄い存在になってしまった車両ですが、主に名古屋地区を36年間駆け抜けてくれました。



カシオペアのE26系は1999年製造。

ステンレス製のシルバー客車、オールA寝台の豪華仕様は、多くの人を魅了しました。




90年代の車両が引退するようになってしまいました。

時が経つのは早いですね。


時が経つのが早いと言えば、明日でもう7月なんですよね。今年半分終わってるんですよ。早っ。



それにしても今月は185系とE217系が全廃、サロンカーなにわ、311系、カシオペアが引退と、何かと忙しい月でしたね。3月のダイヤ改正直前レベルですよね。


来月以降は落ち着くのか?けど流鉄211系だったり、控えてるものはまだまだありそうですね。


IMG_0368
鉄道コム

 

IMG_7609
東武8000系の81111Fが、東上線全通100周年を記念して、ぶどう色一色になりました。


IMG_7616
ぶどう色の焦げ茶色になったその姿、見た目的に阪急のようになるのかと思ってましたが、


IMG_4984
どちらかと言えばこちらを思い出しました。

やっぱ阪急は光沢が違いますもんね。


せっかく南栗橋に来たので、他の車両の様子も見てみましょう。

IMG_7592
スカイツリートレインと、東急2020系。異色の組み合わせですね。


IMG_7599
貫通扉上の車番が消された10050系。

IMG_7603
その後ろの方には8500型の姿も。


IMG_7620
南栗橋以北じゃ普通の並びだけど、南栗橋以北に行くことが無いからむしろ新鮮に見える20400とスペーシアの並び。


スペーシアが南栗橋にいるのも珍しいような。


以上、今日の南栗橋でした。

IMG_0368
鉄道コム


 

↑このページのトップヘ